2018/09/10(月)
【番外編】肺活量を数段階アップさせる3つのストレッチ・マッサージ方法とは・・・?
カテゴリー:越谷 肺活量アップ ストレッチ
皆さん こんにちは
埼玉県越谷市 たすき整体院 院長 山口拓也です。
最近の調子は皆様どうでしょうか?
ストレスや食生活に気を遣っておりますでしょうか?
本日は、肺活量を数段階アップさせつ3つのストレッチ・マッサージについてお伝えします。
いつもは、腰痛や肩こりなどの情報を配信しておりますが(番外編)ということで
肺活量アップの方法を伝えていきたいと思います。
その前に生活習慣から伝えていきたいと思います
【肺活量に関わる最も悪影響なこととは・・・?】
◾️ストレス
まず、最も気をつけて欲しいことはストレスです。
ストレスと肺活量の関係性は非常に深い関係にあります。
なぜかというと、内臓は平滑筋という筋肉で構成されております。
平滑筋の動きは自律神経でコントロールしています。
ここまで話すと、なんとなくわかりますよね。
ストレスは、非常に自律神経に悪影響してしまいます
ということは、自律神経に悪影響を及ぼすことは全てNGとなります。
【肺ストレッチ・マッサージ】
下記に肺ストレッチとマッサージ動画がありますのでぜひご覧ください。
【まとめ】
肺活量アップには、
①自律神経の調整するセルフメンテナンスが必要
②生活習慣で自律神経に悪影響を出すことは全てNG
③胸郭周りの柔軟性が必要
肩こりや腰痛などでお困りの方はぜひHpをご覧くださいませ↓