2018/07/25(水)
脊柱管狭窄症が改善するためのストレッチ・筋トレ・生活習慣指導方法について 【埼玉県越谷市 たすき整体院】
脊柱管狭窄症について・・・
埼玉 越谷市 たすき整体院 院長 山口拓也と申します。
本日は、脊柱管狭窄症へのストレッチ・筋トレ方法について解説して行きたいと思います。
以前に脊柱管狭窄症についての動画を撮らせて頂きましたのでご覧くださいませ↓
【脊柱管狭窄症になりやすい人について】
・高血圧
・ビール好き
・塩分好き
・肝臓や腎臓に負担がかかっている
・背中が曲がっている
・食べすぎてしまう
・寝るのが遅い
などなどが脊柱管狭窄症になりやすい人の特徴です。
【脊柱管狭窄症は内臓との関係が強い?】
脊柱管狭窄症ですが、内臓との関係が非常に強いです。
なぜかというと、内臓に負担がかかってしまうと、筋肉や骨格に悪影響を及ぼしてしまいます。
それを、内臓ー体性反射と言います。
要は内臓が悪いと筋肉が固くなったり骨格が変形したりしてしまいます。
内臓の中でも、肝臓・腎臓・心臓に負担がかかってしまうと脊柱管狭窄症になる確率が非常に上がってしまいます。
では・・・
どうすればいいか?
もしあなたが脊柱管狭窄症であれば、生活習慣から見直すべきです。
生活習慣とは、食事やストレスがメインですね。
特に、ビールや甘いもの、糖質が多すぎる食事は控えましょう。
もちろん、塩分もそうです。
ストレスも強いのであれば、対策を考えましょう。
そうすることで、症状の悪化を防いだり腰痛の予防になることができます。
【脊柱管狭窄症の症状】
脊柱管狭窄症には、様々な症状があります。
・間欠性はこう・・・・長時間歩くことができない。途中で腰を曲げて休むと再び歩くことができる
・下肢、臀部の痺れ
・浮腫
・坐骨神経痛
などなど
【脊柱管狭窄症を改善させるためのストレッチ方法とは?】
脊柱管狭窄症を改善させるためのストレッチ方法は、大腰筋という筋肉を緩ませなければいけません。
では、どのようにすれば大腰筋が緩ませられるのか・・・?
下記に大腰筋ストレッチについて書かせて頂きましたのでぜひご覧いただければと思います。
大腰筋は、胸椎〜股関節に付着している人体でも最大に大きい筋肉です。
だからこそ、腰椎の歪みを強くし脊柱管を圧迫させてしまう確率が最も高いんです。
ぜひ、脊柱管狭窄症でお困りであれば実践していただければと思います。
脊柱管狭窄症ですが、ストレッチだけで良くなっても一時的なものです。
あなたが、脊柱管狭窄症と診断されたのであればぜひ生活習慣から見直していただければと思います。
そこが、脊柱管狭窄症改善の1歩であると信じております。
埼玉県 越谷市 たすき整体院 院長 山口拓也
当院にご興味あれば、ぜひHPを見ていただければ嬉しいです。
ユーチューブもやっておりますので、チャンネル登録もお待ちしております。