2017/11/14(火)
腰痛・肩こりと内臓の秘密の関係とは?【越谷 慢性腰痛専門 たすき整体院】
カテゴリー:慢性腰痛の治し方, 腰痛に関係する内臓紹介
腰痛・肩こりと内臓の秘密の関係とは?【越谷 慢性腰痛専門 たすき整体院】
前回は、自律神経障害特集
というテーマでお伝えしました。
復習はこちらからどうぞ
→https://goo.gl/X31JXz
埼玉周囲の越谷、八潮、草加、春日部、岩槻などから多くの腰痛・肩こり患者様が来店しているので
本日は、腰痛と肩こりの内臓の関係について書かせて頂こうと思います!
ユーチューブからご覧の場合はこちらから⇒
腰痛で使う内臓が変わるので、そこをご紹介させて頂きたいと思います。
【腰痛でよく使う内臓はどこ?】内臓治療は、戻りがある人や重症の人にやります。
良く使うランキング!
①肝臓
肝臓は、横隔膜や大腰筋上部とのつながりがあり腰痛と関係しております。
肝臓は、人体で最も大きい内臓で「沈黙の臓器とも呼ばれております」
機能としては。500個以上あるともいわれており非常に大切な内臓です。
免疫力や解毒、循環など様々な事に役立っています。
②腎臓
腎臓は、腰方形筋や大腰筋中部を緩ませる必要があります。
腎臓は、水分量の調節や血圧の管理などに影響しており
腎臓が悪いと腰痛や肩こり以外にも浮腫や冷え性、頻尿、高血圧などにつながってしまいます。
③心臓
・心臓もディープフロントラインと関係しており大腰筋との関係性があります。心臓自体は、特に左にありますの
で左肩こりにもつながります。横隔膜と心臓の膜が接してますし心臓が硬いだけで頸部、胸郭周囲が硬くなる人が
非常に多いです。
※人によっては、膵臓や肺、小腸、大腸が腰痛を引き起こしている人もおります。上記の3つが使う頻度は高いですね。個人的には、4位は膵臓を使う場合が多いですかね……
【肩こりに関連する内臓】
・肺
肺は左右にあり、循環、免疫、排泄など様々な役割がありそれだけ大切な内臓です。
1次呼吸を担う内臓でもあります。
他にも様々なので肩こりや内臓関連の説明を動画でご紹介しております。
ぜひご覧ください!
【まとめ】
やはり、腰痛や肩こりには内臓が関係していることが非常に多いです。
特に重症の人や戻りがすぐ出る人、内臓の原因が高いのでぜひ当院へご来店ください!
人気の動画はこちらから(頭痛について)⇒https://www.youtube.com/watch?v=o56BuvX5aAA
ぜひ、肩こりや腰痛を治したい方は当院へご来店ください!
当院に関して、詳しく知りたい方は、【ホームページ】を参照ください。
越谷市 慢性腰痛専門整体院たすき整体院 HP(クリックしてください)↓
http://tasukiseitaiinn.com/
院長が代表として活躍している協会はこちら↓一般の方も参加できるセミナーなのでぜひご参加ください!腰痛や肩こりなどセミナー途中や終了後に治療させて頂きます。
http://allapproach1.com/
院長が行っているユーチューブチャンネルはこちら↓(チャンネル登録よろしくお願い致します。)(健康情報や治療についてを毎日発信しております!)
https://www.youtube.com/channel/UCez8KKXhrN1Fd9tq0mKxgbw
【電話】での問い合わせはこちらへ↓
080-2277-8675
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要)
当院は、越谷市だけでなく草加、越谷レイクタウン、八潮、南越谷、新越谷、吉川、北越谷、東越谷、北千住、松戸、浅草、三郷、蒲生、春日部、大宮市、幸手からもお客様が来院しています